初めてFESTに来たときの印象と、入ってみて活動してきた今の印象の違いは?
ゆうこ(以下ゆ):ここは3人同期だから入ったときの印象は同じ感じかもね〜
もえ(以下も)、ゆきりん(以下ゆき):そうだね!
ゆ:入った時に会内ワークやってて、砂漠でビジネスしてみたいなアイディア
を言うやつだったんだけど、その時に皆のアイディアので具合がすごかっ た!
も:あ〜、すごかったね!
ゆ:なんか何も言えずに、ただ追っていっていたよね。笑
会内ワークっていうのがあることにそもそも驚いたし、見学で行ってもそれ にいきなり参加するって言うのがびっくりした!
も:そうだね!初めて来たときは、みんなに圧倒されちゃってね。笑
FESTの人たちと仲良くなれるのかなって思った。馴染んでいけるのかなって思って。
ゆき:結束力がすごかったもんね。
初めての渡航は?
ゆき:みんな春だったね。
も:私は前半だけで帰らなくちゃいけなくて、ちょうどプロジェクトに飛び入り参加みたいな形で。それと初めての渡航というのが重なって、さらにその前半の期間がけっこうブラックな感じだったからね笑
話し合いでグルグル回っているっていうようなブラックで。
ゆ:私もいきなり入ったし、急にプロジェクトに参加する感じでただすごいなって思って。でもそれが、FESTって感じがして!ただ、それで何も出来ずに帰ってきてね。
ゆき:私は前半も後半も全部行ったな!笑
後半は現地の方に指摘を受けて、その対策でけっこうシビアで雰囲気がピリピリしてたんだけどね。
現地でやっていくっていう責任感がすごくあった。責任感が日本にいると分かりづらいけど、実際に現地の方と関わると変わってきたかな。
入ったときが、あと少しで渡航っていうタイミングで。だから、あんまりプロジェクトの話し合い自体には参加できてなかったていう部分はあれだったけど、現地に行ったら自分の意見も言わないと進まないとか、あと少しでも色々な人の意見を入れていかなきゃって言う感じで。でも、行ったから住民の人にも会えたしね。やっぱり行ってみないとね。
も:そう、行ってみないと分からない事がいっぱいだったよね。
ゆ:最初の渡航はね。それで、行ってみて分かった事がいっぱいあったかな。
渡航に行って楽しかった思い出はありますか?面白かったエピソードなどあれば。
ゆき:私は土地調査に入ってたんですけど、ご飯はほんといろんなお店行って、移動とかの時にはプロジェクトの真面目さを抜いて楽しむ。
マンゴージュースを評価したり…
文化に触れるじゃないけど、それは楽しかった
ゆ:夜ホテルでプロジェクト始まる時間だったり、終わった後にみんなでだらだら話してるのも、また違う一面が見えて楽しかった。
FESTの好きなところはありますか?
ゆ:自分の軸を持っている人が多いというか、自分のやりたいことがはっきりしててすごい尊敬するし、刺激をもらってる気がします
ゆき:活動終わった時の気持ちがいつも前向きな頑張ろうって気持ちのまま帰ってく。
ゆ:しかも木曜日の雨率やばくない?
全:最初はやばかったね
も:FESTは自分に持ってなかったものを持ってる集団だと思っていて…
大学に行くのとまた違うなんか、話してて見えてくるものが全然違う、新しいものを教えてもらえる。あと、みんなのなんか向上心みたいなものが自分のモチベーションにつながっている気がします。
今後の残るメンバーに応援メッセージを一言!
も:私は新しい子がピナハボンに結構行っているけどマボロもね… マボロを出来るだけ前向きな形でしてくれるとうれしいなと思います。
ゆ:この世代が居なくなるとマボロに関わる人が少なくなる。
ゆき:どんどん変わっていくFESTを見ていくのが楽しそうだなって。どんどん変わっていくFESTを見ていくのが楽しい。新しい波が来てるのを感じる。作ってくださいって感じ。
も:変わるところは変わると思うんだけど、今のFESTの雰囲気とかも大切にしてもらいたいな。
全員:頑張れ!
小川萌(通称:もえぴー)
海外事業部
深松佑生子(通称:ゆーこ)
海外事業部
管野有記(通称:ゆきりん)
海外事業部
