いつからFESTに入りました?
れいな(以下れ):1年生の10月です。
ちあき(以下ち):2年生の4月です。
ほたか(以下ほ):俺も1年の5月ぐらい。だから、ここは一応、俺とちあきんぐは同期。
フォトワーク事業部(通称:フォト)として渡航に行ってよかったなってことはありますか?
れ:フォトとして?
ち:なんだろう。
ほ:なんだろうなぁ。
れ、ち:楽しかった。
ほ:うん、楽しかったし、最初の渡航はスタツア(2012年夏WC時にフォトワーク事業部でスタディツアーを企画して、企画側として参加)で、なんかそれはそれでまたほかの海外(事業部)とかメンバーとは違うフィリピンを見れたのかなって思うし。それはそれでいい体験だったのかな、と思っています。
WC(ワークキャンプ、渡航)中に、フォトワーク事業部から見た海外事業部(通称:海外)の活動ってどういう風にうつりましたか?
れ:夜遅くまでやって大変そう。
ほ:大変そうだなって。
ち:フォトは寝るのが早かったよね。
れ:毎回寝るのが早くて申し訳なかった。
あんまりさ、うちらの時(2012年夏WC)はスタツアもつぶれなかったしさ、ちあきたちのとき(2013年春WC)は大変だったよね。
ほ:二回目の時の春(ほたかとちあきにとっての2回目の渡航時)の渡航の時に、さかなさん(フォトワーク事業部長)とかれいなさんとかがいなくて、
れ:カンボジアに行ってたから。
ほ:で、俺とちあきんぐとひとみんとさあや(ひとみん、さあや:フォトワーク事業部メンバー)の4人でフォトワーク事業部(として活動した)。
ち:2回目(の渡航)?一応みんな(渡航)経験者になったけど...
れ:なんかスタツアだったからさ、1回目が。
ほ:スタツアだけの経験で。
ち:プロジェクトっていうプロジェクトをやったことがないメンバーだけで行ったから...
ほ:なかなかね。PL(プロジェクトリーダー)も俺だったしね。笑
ち:申し訳ない。本当申し訳ない。笑
れ:それで成長したんじゃない。笑
ほ:で、そんで(渡航期間中の)最初のほうで一回(プロジェクトが)つぶれて振出しに戻って、考え直そうってなって、向こう(渡航先)でプロジェクトをねって、で、やったプロジェクトだったから、そのときはすごく大変だったかなって思うけど、でも、いろいろ(フォトメンバーに)支えてもらったりして感謝してます。
ち:こちらこそ。
今まで活動してきて自分がとった写真のなかでお気に入りの写真をぜひここに載せたいと思うのですが!
れ:写真下手だからあんまりないけどさ、カンボジアの時にチェキっていうポラロイドカメラで、なんかすごい初めて行った村なのにすごくよくしてくれた、なんて言うんだろう、親子がいて。その人たちと一緒に、鹿(フォトワーク事業部メンバー)と写真撮ったの、4人で。
で、なんかそれで、「ありがとう」とか「From FEST」みたいなのを書いて渡したんだけど、渡す前に撮った写真があって。その人すごい良い人だったから、結局、支援できなかったけど、なんか、もう、私たちが喉乾いて死にそうだったの、炎天下のなかで干からびそうで。そのときにも、ただで水くれたりとか、別れる時もハグしてばいばいって言って。
だから、それは写真の写真を撮ってるんだけど、なんかよかったなって。
...ほっこりエピソードでした。ほたか、写真うまいよね?
ち:うん!
ほ:お気に入りの写真?
俺が撮った写真というか、俺が写ってる写真なんだけど、ひとみんが撮ってくれたやつなんだけど!あの、子供にカメラを渡してる写真。あれは結構お気に入りです。
れ:あれ、いいよなぁ!
ち:ひとみん、(写真を撮るのが)うまいんだよなぁ。
れ:それな!
ち:ひとみんの写真好きなんだよね、あたし。
(ひとみん):ちあきも言ってくれてたよね、ツイッターかなんかでさ!
ち:そう。なんか私撮るのが好きだから、あんまり自分写らないんだよ。だから、そういうのを撮ってくれてて。ポーズとか決めてないんだけど、なんか、その人のありのままの状態を撮ってくれる。
渡航に行く前と行った後で自分の中で変化したことは?
れ:何か変わった?
ほ:う〜ん、まあ変わったのかな?笑
最初は写真でしか見てなかったから漠然としたイメージしかなかったけど。
れ:あ!現地の人たちがFESTの人とすでに大部仲良かったのが驚きだったかも!名前とか覚えてて。
ほ:あとは、FESTメンバーと渡航を通して深く関わわることになったのかと思う。いろいろ深い話もしたしね。それを通じて、自分の考えとかも見つめ直す機会ができたのかなって思う。それまではあんまり自分と向き合っていなかったから、そういう機会が出来たのかなって思います。
ち:私はFESTに入ってからいろいろ変わった感じがする。
れ:ちあきブログにも書いてたよね〜
ち:そう!FSETの人、みんなしっかりしてるんだなって思った。
れ:自分の考えをしっかり持っている人が多いよね!
ち:そう。なんか大学生ってもうちょっとチャラチャラしたイメージがあったから。こんなに他者のことを考えられて、ひとつひとつの物事を深く考えられる人が多くて、立派だなと。同じ学生とは思えなかった!笑
って、今も思ってるけど…!笑
れ:ちあきも考えるようになったの?
ち:う〜ん、そうなのかな?
後輩へメッセージをお願いします!
れ:あんまり心配してないな。笑
全体を見れる人も多いし、ほたかたちの代の人たちも入ってきたときよりすごい成長してるっていうか、個人個人で持っているものがみんなあると思う。新しいこもしっかりした人多いし、安泰だなって感じ!笑
頑張ってほしい!
ち:この間自分が入ってきたときの新歓合宿の写真から自分がFESTで活動してきたこれまでの写真を見返してみて、まあ見た目もだけど、自分含め、すごいみんな成長してるなって思った。だけど、やっぱりプロジェクトにまっすぐになりすぎて周りが見えなくなっている時とか、他の人を心配する人は多いけど、自分の事は後回しになってるから、体調崩したり、一人で考え込みすぎちゃうことのないようにね。ちゃんと自分のことも管理しましょう!笑
でも、今の後輩は年下だけど、年下じゃない感じ。しっかりしてるから、頑張って新しいFESTを作っていってください!
では、3年生と対談して一言!
ほ:今のFESTとかフォトワーク事業部を自分の中で大事に思うようになって、好きになったのは、やっぱり今の先輩たちがいるからだからそこはこれから引退するメンバーの思いはこれからしっかり受け取って、これからは自分たちなりのFESTっていうのを築き上げていけたらなって思います。
島田千晶
(フォトワーク事業部3年)
植田鈴菜
(フォトワーク事業部3年)
竹村帆丘
(フォトワーク事業部2年)

